今夜のOTTAVA Salone/11月21日(火)
プレゼンター:斎藤茂GM
コンピレーションの森
【メランコリーを止めないで】
●しりとり三兄弟の母さん…ワルツ 第3番 イ短調 Op.34-2「華麗なる円舞曲」/ショパン
●かぎしっぽのきいさん…3つの映画音楽~ワルツ‐『他人の顔』より‐/武満徹
●そありさん…オルガン協奏曲 第6番 変ロ長調 Op.4-6,HWV.294 ①第2楽章 ②第3楽章/ヘンデル
●横浜のコアラさん…エレクトリック・カウンターポイント~Ⅲ/ライヒ:加藤訓子(マリンバ他)
●リナシメントさん…9つの前奏曲 Op.1~第7番/シマノフスキ
●アルペンザルツさん、Hamadeus…インスブルックよ、さようなら/イザーク
●草月さん…マズルカ 第13番 イ短調 Op.17-4/ショパン
本日のフレーバー・リクエスト
お誕生日
●しょう&ごうくんの母さん…バレエ音楽「くるみ割り人形」 Op.71 第2幕~ディヴェルテスマン(B)・
(C)・(D)・(E)/チャイコフスキー
ゆるりさんのおふたりのお嬢さん(22日)…歌劇「ラクメ」~花の二重唱/ドリーブ
今夜のツボ(登場順)
①「結局最初の2つだけかい、食べ物は」(0:57)
※おなかが空いているお子ちゃまに食べ物がいっぱい出てくる組曲を
②「アンパンマンみたいになっちゃいますのでそれじゃいけませんよ」(1:14)
※年末に向けてあと少し、というところで力がなくならないように
③「舞台裏が全部バレちゃう(中略)どこがメランコリーやねん」(1:18)
※全然違う曲を流しそうになりその場で慌てて入力し直す
④「巻き戻しましょうね、1週間…キュルキュルキュルキュル」(4:09)
※先週のシステム不具合を謝りつつ先週を振り返る
⑤「はとバスはない。イタリアに」(4:21)
※吉川隆弘さんと行く超豪華イタリアツアー。凄い金額らしい
例えばカラオケなどで、その人の持ち歌といった得意分野のことを、昔は専売特許などと申しました。今はさっぱり聞かれなくなり、代わって出てきたのがデフォルトという言葉です。私のデフォルトを問われれば、まごうことなくモーツァルトと答えるわけですが、11月だけはそうじゃなかったと、アルペンザルツさんが気づかせてくださいました。
震災のあった2011年は誰しも忘れられない年ですが、私はその秋に幾つかの別れが重なり、より忘れがたい年になりました。今のところ、私のただひとつのフレーバー・リクエストで、斎藤さんに選んでいただいたのが「インスブルックよ、さようなら」で、今年で7年目になりました。私だけではなく、ほかのリスナーさんにも印象深いということは、とりもなおさず選曲がいいわけで、7年前の当欄や個人的なメールでも、「いい曲を選んでもらったね」とうれしいコメントも頂戴しています。アルペンザルツさん、ありがとうございました。また来年もご一緒にセンチメンタルいたしましょう。
| 固定リンク
「OTTAVA Salone」カテゴリの記事
- 今夜のOTTAVA Salone/4月17日(火)(2018.04.21)
- 今夜のOTTAVA Salone/4月10日(火)(2018.04.15)
- 今夜のOTTAVA Salone/4月3日(火)(2018.04.08)
- 今夜のOTTAVA Salone/3月27日(火)(2018.03.31)
- 今夜のOTTAVA Salone/3月20日(火)(2018.03.25)
コメント